小学生のお子さんがいらっしゃるご家庭での悩みのひとつに勉強がありますよね。
まず思い浮かぶのが塾ですが、いまではネットを使ってオンラインで勉強する塾や通信講座が人気です。
自宅での勉強というと家庭教師もありますが、やはり費用面だったりご家庭に先生を招き入れる必要があるなど気を使う部分もあります。
オンライン塾や通信講座であっても、しっかりとした教材を使っていて、個別指導に近いものや中学受験にまで対応しているものもあるんです。
しかし、オンライン塾って実際に通う塾とどう違うのか、どの塾や通信講座が良いのかわかりませんよね。
ここでは、まずおすすめのオンライン塾や通信講座を紹介して、そのあとに教材の種類の違いを比較してお伝えしていきます。
中学生におすすめのタブレット教材はこちらで紹介しています。
「すらら」個別指導に匹敵するオンライン塾
運営会社 | 株式会社すららネット |
---|---|
対象学年 | 小学1年から高校3年 |
入会金 | 10,000円 |
月額料金 | 7,480円~11,980円 |
対象科目 | 国・数・理・社・英 |
学年またぎ視聴 | コースにより選択 小学1年生~小学校6年生 小学1年生~中学3年生 小学1年生~高校3年生 |
対応デバイス | PC/スマホ/タブレット (iOS 11.4.1・Android OS 6.1以上) |
支払方法 | クレジットカード決済 |
公式サイト:https://surala.jp/
メリット
- 小学1年生から中学3年生までの内容を学べる
- すららコーチが親子ともどもサポートしてくれる
- 子供に最適な学習スケジュールを組んでくれる
- 不登校や発達障害の生徒にも配慮
デメリット
- 他と比べて料金がやや高額
- 支払方法がクレジットカードのみ
- 別途デバイスを用意する必要がある
実際の塾でも使用される実績のある教材です。
以前は、小学生の対象科目は国語と算数だけだったのがネックになっていましたが、現在は英語・理科・社会にも対応しています。
3科目(国・数・英)と5科目(国・数・理・社・英)から選択することができるので、お子さんに合った科目だけを学習することができます。
教材の特徴としては、「動画配信型」「問題集型」「ゲーム型」の特徴をミックスして、学力を定着させてくれます。
中でも、「すららコーチ」と呼ばれる現役の塾の先生がそれぞれの生徒に合った学習スケジュールや勉強方法を提案してくれるので、子供さんだけでなく親御さんにとっても安心して学習することができる仕組みになっています。
さらに、「まとめプリント」など紙の資料も用意されているので、反復学習にも最適。
また、不登校や発達障害
などでお悩みの生徒にも配慮してくれるのが安心のポイント。
オンラインのネット塾の中ではもっとも個別指導や家庭教師に近いかたちですね。
やや高い印象がありますが、幅広い学年にまたがって勉強できるので、先取り学習やつまづき部分の復習ができることを考えると安いと言えます。
もはや通常の通うタイプの塾よりも優れていると言って良いかもしれません。
「スタディサプリ(小学生講座)」低料金でカリスマ講師の授業が見れる
運営会社 | 株式会社リクルート |
---|---|
対象学年 | 小学4年生から小学6年生 (その他中学講座・高校講座あり) |
入会金 | 0円 |
月額料金 | 1,980円 |
対象科目 | 国・算・理・社 |
学年またぎ視聴 | 小学4年から中学3年まで |
対応デバイス | PC/スマホ/タブレット (iOS 11・Android OS 5.0以上) |
支払方法 | クレジットカード決済・キャリア決済・コンビニ決済 |
公式サイト:https://studysapuri.jp/
【関連記事】スタディサプリを使ってみた評価や評判
メリット
- 小学4年生から中学3年生までの授業が見放題
- PCやタブレットなど多くのの端末に対応している
- 通塾しているのと同様の授業
- 動画なので停止や巻き戻しも自在
- ダウンロードテキストもある
- 中学受験対応
デメリット
- 質問できない
- 小学1~3年生の授業がない
- 小中学生コースはアプリ未対応(ブラウザから視聴)
CMでおなじみの月1980円で神授業が見放題のネット塾として有名ですよね。
通常の塾と同じような授業をオンラインで自宅のタブレットなどから見ることができます。
最大の特徴は、小学4年から中学3年までの授業がすべて見放題なので、小学生であっても中学の英語の授業を先取りして学習できますよね。
勉強していて壁にぶつかったとき、実はずっと昔に理解できていなかった単元が原因だったということも少なくありません。
そんなとき、学年の違う授業を何度でも繰り返し見返すことができるのがポイント。
先生によって個性があるので、子供も興味津々で授業を聞くことができます。
続けさせる仕組みとして、学習すればもらえるコインを使って、オリジナルキャラクターのアイテムやサプモンと呼ばれるペットの飼育などが取り入れられています。
自分がどの動画を何回見たなどの学習の進捗の管理ももちろんOK!!
コスパという面では間違いなく最強のネット塾と言えます。
ただ、授業動画のほか、関係資料も画面に表示されるので、スマホの画面だと小さいと思いますので、タブレットやテレビに映し出せる環境があるとベストかなと思います。
【関連記事】スタディサプリをテレビで見る方法を解説!
もしくは別途、紙のテキストを購入するか、ダウンロードして印刷して使うと良いかもしれません。
14日間の無料のお試し期間があるので、実際に試してみるとわかりやすいと思います。
「デキタス」低学年でも継続しやすいオンライン塾
運営会社 | 株式会社城南進学研究社 |
---|---|
対象学年 | 小学3年生から中学3年生 |
入会金 | 0円 |
月額料金 | 小学生:3,000円中学生:4,000円 |
対象科目 | 小学1,2年:国、算、英、生活小学3~6年:国、算、英、理、社 |
学年またぎ視聴 | 学習中関連単元のみ |
対応デバイス | PC/スマホ/タブレット (iOS 10・Android OS 4.4以上) |
支払方法 | クレジットカード・口座引落・振込 |
公式サイト:http://dekitus.johnan.jp/
メリット
- タブレットから即座に質問できる
- 記述問題にも対応
- 担任指導者がついて課題を添削してくれる
- 毎月タブレットからのメッセージを使っての面談がある
デメリット
- 別途デバイスを用意する必要がある
- 自由に学年をまたいでの受講ができない
運営会社は予備校や塾を経営していることから実績は十分で、楽しく学習を続けていくことを第一目的にしているネット塾です。
デキタスは、時代の変化に合わせた新しい教育を目指す経済産業省の「未来の教室」の実証事業として採択されています。
教材はアニメ調に作られており、タブレットの中で行われるイベントなどで全国の子供たちと競争するようなゲーム感覚を持たせてあります。
教材の中身もアニメーションを使っているので、理科などの図解がイメージしやすく、わかりやすくなっています。
また、メールを使った質問にも対応しているのでわからないことがあってもサポートしてもらえる安心感があります。
穴埋め形式になったノートを印刷して使うことができるので、タブレットだけでなく紙を使った学習もしています。
何よりゲーム性が高い教材のため、低学年や勉強が嫌いでとにかく学習する習慣をつけたいといった子供さんに向いているネット塾だと言えます。
「Z会タブレットコース」昔から実績のある通信講座
運営会社 | 株式会社Z会 |
---|---|
対象学年 | 小学3年から小学6年 |
入会金 | 0円 |
月額料金 | 5,833円~(支払方法・学年により異なります) |
対象科目 | 国、数、理、社、英、総合 |
学年またぎ視聴 | 不可 |
対応デバイス | iPadシリーズのみ |
支払方法 | クレジットカード決済・口座引落・振込 |
公式サイト:https://service.zkai.co.jp/
メリット
- タブレットから即座に質問できる
- 記述問題にも対応
- 担任指導者がついて課題を添削してくれる
- 毎月タブレットからのメッセージを使っての面談がある
デメリット
- 学年をまたいでの受講ができない
- 対応タブレットがiPadシリーズのみ
Z会と言えば昔からある通信制の教材ですね。
ただ、めずらしくタブレットはiPadシリーズのみしか対応していないのが残念です。
私自身が学生のときから有名で、できる子がよく使っていた記憶があります。
そんな実績らしく、しっかりとしたネット塾です。
対応科目が6科目とここで紹介しているネット塾の中でも最多科目数です。
毎月課題が与えられますから、子供の理解度や学習の進捗もしっかりと把握されています。
タブレットを使って直接質問できるので、わからないことがあってもすぐに解決できることが期待できます。
反面、かなり管理されているので勉強嫌いな子供さんにいきなりさせると逆効果になる可能性があります。
しっかりと目標を持って取り組める状態になっていれば心強いネット塾だと言えます。
「スマイルゼミ」CMでお馴染みのタブレット教材
運営会社 | 株式会社ジャストシステム |
---|---|
対象学年 | 小学1年生から小学6年生 |
入会金 | 0円 |
月額料金 | 2,980円~6,600円(学年・年払い・月払いにより異なります) |
対象科目 | 国語、算数、理科、社会、英語 |
学年またぎ視聴 | 不可 |
対応デバイス | 専用タブレット:9,980円 |
支払方法 | クレジットカード・コンビニ払・郵便振込 |
公式サイト:https://smile-zemi.jp/shogaku/
メリット
- 実力診断テストあり
- タブレット中心でペーパーレス
- 英検・漢検対策もできる
- プログラミング教育にも対応
デメリット
- 専用タブレット代が必要
- 質問することができない
- 学年をまたいで学習できない
ジャストシステムが運営するCMでもおなじみのオンライン塾です。
次にお伝えする進研ゼミ 小学講座と比較されることが多く、どちらも充実した内容となっています。
国語、算数、理科、社会、英語の一般的な科目に加えて、プログラミングにも対応しています。
タブレットを使っての学習が主で、その他の教材はほとんどありません。
専用のペンでタブレットに書き込みながら勉強するので、ペーパーレスで学習できますが、実際のところ紙ほど細かく書くことはできませんので過度な期待は禁物です。
学力診断テストも用意されているので、今の自分の実力を客観的に見ることもです。
学校の授業についてくだけでなく、中学受験を見据える人は「発展クラス」を選択することも可能で、幅広く対応した教材。
「進研ゼミ 小学講座」知名度抜群の教材
運営会社 | 株式会社ベネッセコーポレーション |
---|---|
対象学年 | 小学1年から小学6年 |
入会金 | 0円 |
月額料金 | 2,980円~6,440円(学年・年払い・月払いにより異なります) |
対象科目 | 小学1,2年生:国語、算数、英語 小学3~6年:国語、算数、理科、社会、英語 |
学年またぎ視聴 | 不可 |
対応デバイス | 専用タブレット |
支払方法 | クレジットカード・コンビニ振込・郵便振込・口座引落 |
公式サイト:https://sho.benesse.co.jp/compare/digital_plus_b.html
メリット
- 実力診断テストあり
- 電子書籍も読める
- 英検・漢検対策もできる
- プログラミング教育にも対応
- 追加オプションで中学受験にも対応
デメリット
- 専用のタブレットのみでしか学習できない
- タブレットから質問することができない
- 学年をまたいで学習できない
進研ゼミと言えば知らない人はほとんどいないほど知名度が高いですよね。
専用のタブレットを使ってインプットして、小問題を使ってアウトプットする教材ですが、出題された問題を間違ってしまったとき、別の機会に再度出題されるので、わからないまま放っておくことができない仕組みになっています。
さらに、各教科の難易度を「標準コース」「挑戦コース」2段階から子供の実力に合わせて選んで勉強することができます。
他にも漢字検定や英語検定のための教材も用意されているのが他のオンライン教材と違うところですね。
また、毎月のスケジュールもカレンダー形式の紙で用意されているので、勉強の計画を自分で作るのが苦手な子でもちゃんとついていけるように工夫されています。
国語、算数、英語などの一般的な教科のほか、プログラミングにも対応しているのがポイントです。
教科書に対応していて、特別難易度が高い教材ではないので、学校の授業をしっかりと定着できるだけでなく、オプションを追加すると私立や公立中高一貫校受験対策もできたり、オンラインスピーキングで英語を強化するなど、目標に合わせた勉強ができます。
我が家の娘は勉強するクセがしっかりとつき、言わなくても集中して勉強するようになりましたね。
小学生向けオンライン塾のタイプ
オンライン塾は、インターネット回線があれば、タブレット端末やお手持ちのタブレットやスマホ、PCを使って学習するスタイルの塾のことです。
それぞれに特徴や工夫のある講座内容になっています。
ご家庭の事情やお子さんの性格を考えて選ぶのが良いと思います。
この記事では次の4つのネット塾をおすすめしています
- スタディサプリ
- すらら
- Z会タブレットコース
- デキタス
学年をまたいで予習復習ができるか
実際の子供の学年だけでなく、他の学年の授業も自由に受けることができるサービスがあります。
例えば実際には小学3年生なのに、中学1年の授業を受けることや、逆に中学1年生が小学5年生の復習をするといった使い方ができる講座もあります。
向いてる子供さん
- 授業よりも先に進む余裕のある子供さん
- 以前の学年で苦手なところがある子供さん
- 病気や障害、不登校などの事情で長期に学校に通えない子供さん

学習スケジュールなどの指導が必要か
子供さん自身や親御さんと一緒にスケジュール管理するのがベストですが、なかなか難しいこともあります。
そんなときには、スケジュールを作成してくれたり、実際にアドバイスをしてくれる講座もあります。
向いてる子供さん
- 低学年の子供さん
- まだ自らやる気になっていない子供さん
- 中学受験など長期の目標を持って取り組む子供さん

講師に質問ができるか
タブレットを使ったネット塾というとどうしても受け身に感じてしまうかもしれませんが、そうではありません。
必要なときには質問ができる環境を用意している講座も多くあります。
これはどのような子供さんにも安心の機能ですね。

テストやドリルも付いているか
授業だけではインプットしかできません。
理解できたのかどうか確認する意味でもテストやドリルがあると安心ですね。
小テストなど小さなものがタブレット内に用意されている講座もあります。
ただ、しっかりと実力の定着という意味では別途ドリルを購入するなどが必要になるかもしれません。
向いてる子供さん
- 理解ができているか客観的に確認したい子供さん

継続しやすい工夫がされているか
アニメキャラやミニゲームなどが用意されている講座もあります。
子供たちはそれを見るためにタブレットに向かう効果が期待できます。
特に低学年の子供さんにおすすめです。
中学年高学年になると、それほど効果はなく、ただ学習のペースが落ちてしまうと感じるかもしれません。
向いてる子供さん
- 低学年の子供さん
- なかなかタブレットに向かえない子供さん

比較表
ここまで、おすすめできるオンライン塾とそれぞれの特徴をお伝えしてきました。
下に簡単に値段や特徴を比較できるよう表にしてみました。
気になる教材があれば、それぞれ無料お試しや資料請求してみてください。
お子さんの性格やご家庭の環境によって、合う合わないもあるかと思いますので、まずは資料請求するところから始めてみてください。
入会金 | 月額料金 | 対象科目 | 他学年 学習 |
質問 | ドリル | |
---|---|---|---|---|---|---|
スタディサプリ![]() |
なし | 1,980円 | 国・算・理・社 | 〇 | × | 〇 |
すらら |
10,000円 | 7,480円~11,980円 | 国・数・理・社・英 | 〇 | 〇 | 〇 |
Z会タブレット コース ![]() |
なし | 5,833円~ | 国、数、理、社、英、総合 | × | 〇 | 〇 |
デキタス![]() |
なし | 3,000円 | 小学1,2年:国、算、英、生活 小学3~6年:国、算、英、理、社 |
一部 | 〇 | 〇 |
スマイルゼミ![]() |
なし | 2,980円~6,600円 | 国語、算数、理科、社会、英語 | × | × | 〇 | 進研ゼミ小学講座 | なし | 2,980円~6,440円 | 小学1,2年生:国語、算数、英語 小学3~6年:国語、算数、理科、社会、英語 |
× | × | 〇 |
ドリルなどアウトプットに「ポピー」を併用するのもおすすめ
タブレットなどの機器を使っての学習は、インプットにはとても効率的である反面、理解度を確かめたり、訓練するのには少し弱い部分もあります。
ドリルなど反復して慣れる必要がある教科では、オンライン塾の小テストでは足りないこともあります。
そんなときは、紙を使った教材と併用することでしっかりと実力をつけることができます。
紙媒体の問題集としては「ポピー」を使ってみてはいかがでしょうか。