Amazonが開発・販売しているタブレット「Fire HD」最大のメリットは、安いのにサクサク動くというところですよね。
これなら、子供たちが荒っぽく使って壊れてしまってもショックは小さいです。
デメリットは、Google Playに対応していないので、FireHDに対応しているアプリが少ないことです。
せっかくコスパの良いタブレットを買っても使えないんじゃどうしようもありません。
Google Playに対応させるんでしょ?って思うかもしれませんが、それだとセキュリティが気になるという人のために、Google Playに対応させずにFireHDにアプリを個別にインストールする方法を解説します。
FireHDタブレットが公式にサポートしている動画配信サービス
Hulu | 評判と口コミ記事 |
Amazonプライムビデオ | 評判と口コミ記事 |
Netflix | 評判と口コミ記事 |
YouTube | |
GYAO! |
APKPureを使って個別にアプリをインストールする
APKPureとはGoogle Playとは独立して.apkファイルを配布しているサイトのことです。
AndroidOSのデバイスでは、アプリは.apkというファイルに格納されています。
そして.apkファイルは通常、Google Playから入手してアプリをインストールします。
APKPureを利用するメリットは、あなたのデバイスに対応していないアプリをインストール可能になる点です。
例えば、日本のユーザーがインストールできないアプリであってもAPKPureから直接.apkファイルをダウンロードすることで、アプリをインストールできるということがあります。
いわゆる「おま国」制限ですね。
配布データの安全性についても、いくつかのアプリでGoogle Playで配布されているものと全く同じであることが検証されているようで比較的安全性の高いサイトです。

Fire HDタブレットでAPKPureを利用する
あくまでもAmazonが公式に認めているものではないので、子供用や動画配信サービスの視聴専用機など割り切った使い方をするなど、自己責任で未対応のアプリをインストールしたい人だけ読み進めてください。
APKPureを利用するには、ブラウザから利用する方法とAPKPureアプリから利用する方法があります。
アプリから利用する方が、ダウンロード速度も速く、アプリの更新も簡単に管理することができます。
今回は、できるだけ不要なアプリを入れたくないという人のために、ブラウザからの利用方法を解説します。
注意ポイント
APKPureからのインストールで、Fire HD8上で正常に動作確認できたアプリは次のとおりです。
・FOD
・dTV
・ニコニコ動画
・AbemaTV
これ以外のアプリをFire HDタブレットで使用するには、Google Playからのインストールを実行してください
もし、自己責任で未対応のアプリをインストールするのが不安な人は、FireHD8に近いスペックで安いタブレットを探されると良いかもしれません。
- Silkブラウザから「APKPure」にアクセスします。
- 右上の「」から、インストールしたいアプリを検索します。
- [ダウンロード APK]をタップします。
- 警告メッセージが表示されますが[OK]をタップします。
- Silkブラウザ左上の「」をタップして、[ダウンロード]をクリックします。
- ダウンロードリストからインストールしたいアプリをタップします。
- アクセス権を確認して[インストール]をタップします。
- アプリのインストールは完了です。
- ホーム画面にアイコンが追加されます。通常どおりアプリを起動して使用します。
Fire HDタブレットにAPKPureからインストールできないアプリ
すべてのアプリがAPKPureからインストールして正常に起動するわけではありません。
アプリの中には、Google Playに対応していないと起動しないものや、一部の機能しか利用できない場合があります。
実際にFire HDタブレットにAPKPureからインストールしたときの各オンデマンド動画配信サービスの対応状況は以下のとおりでした。
各アプリの対応状況 | |
---|---|
FOD | ○ |
U-NEXT | × |
dTV | ○ |
ビデオマーケット | × |
DMM動画見放題.chライト | × |
niconico | ○ |
AbemaTV | ○ |
NHK WORLD TV | × |
FireHDに自由にアプリを入れられない理由
そもそもなぜ、FireHDタブレットには対応しているアプリが少ないのでしょうか。
実はこれ、「FireHDタブレット」のメリットでもあるのです。
Androidよりも高いセキュリティを維持するため
FireHDタブレットのOSは、iPadなどのiOSでも、Androidでもありません。
Amazonは、オープンソースのAndroidを独自にカスタマイズして、非オープンソースである「FireOS」にすることによって、セキュリティを高めることができると考えたからです。
FireHDはAmazonがAndroidを独自にカスタマイズして開発した「FireOS」というOSで動作しています。
とはいえ、基本はAndroidであるため、それほど大きな違いはありません。
なぜ、このような独自OSを使用しているのかというと、Androidでは多くの脆弱性が発見され、セキュリティに弱いと言われてきたからです。(最近ではそのようなことを言われることはずいぶんと減りました。)
Amazonアプリストアからアプリをインストールするのが基本
通常、AndroidOSの端末は、「GooglePlay」からアプリをインストールするのが一般的ですよね。
FireHDタブレットでは「Amazonアプリストア」からインストールする必要があります。
Amazonアプリストアでは、Amazonの厳しいチェックを受けたアプリだけが提供されているため、GooglePlayで提供されているアプリの数よりもとても少ないアプリだけが提供されているのです。

FireHD以上にコスパの良いタブレットはほぼない
例えば、「Fire HD 8 タブレット」はHD画質に対応した液晶ディスプレイにサクサク動くCPU、SDカードにも対応しているので大きなデータも保存しておけるので、動画視聴や音楽を聴くのに必要なものが揃っています。
それが9000円前後で販売されています。
もし、同等程度のタブレットを購入しようとすると、15000円~25000円程度の価格になるでしょう。
Amazonプライム会員になっていれば、さらに割引の適用があることもあるのでかなりお得に購入することができます。
「Fire HD 8 タブレット」をGoogle Playに対応させることで、ほぼAndroid端末として利用することができます。
「子供に与える初めてのタブレット」として、あるいは「家庭内で動画や電子書籍を使用する専用端末」として最適な端末だと言い切れます。