
海外ドラマやアニメ、映画やドキュメンタリーなど幅広いジャンルの動画を楽しめるオンデマンド動画サービス。
家族で楽しむならどんな使い方をしますか?
家族みんなで映画鑑賞

天気の悪い休日などは、家族だんらんのチャンスです。
人って、何かを共有すると絆が深まりますよね。
家族も同じです。同じ映画を観て、そのあとドーナツを食べながら感想を言い合ったりすると、とても楽しいだけじゃなく、子供たちがどんなことを感じたのか、どんなものが好みなのかを知ることができるんですよね。
公園なんかで遊んでるときにはなかなか知ることができないような成長を感じることがあります。
幼児におすすめなのは、「ディズニー映画」や「ピクサー映画」は鉄板です。

パパ
もう少し大きくなれば、スポーツものやコナンなどの探偵もので、頑張ることの大切さや自分で考えることを養うのに使っています。
グズッた子供を黙らせる
子供がグズって何も前に進まないってことありません?
パパママが忙しいときほど泣き出したり、食事の準備が進まないなど、結構なストレスになるんですよね。
そんなとき、YouTubeなんかを見せていたときがあるのですが、確かにおとなしくなってくれるのです。
でもね、本当に意味のない動画がランダム再生されていることが多いんです。
(ただ、おもちゃを紹介しているだけとか、遊んでいるだけの動画とか)
それなら、ちゃんとしたコンテンツを見せてあげた方が、良いと思うんですよね。

ママ
おすすめは、「しまじろう」や「子猫のチー」などの動物関係が良い感じでしたね。
あと、どうせおもちゃの動画を観るのなら、トミカさんのコンテンツなら、ストーリーだてて自動車の説明なども入っているので、良いお勉強になるんです。
子供が寝たあとに夫婦で映画鑑賞

子供が寝たあとの静けさって、ほんとに幸せを感じる時間ですよね。
さっきまでの戦争がなんだったのかってくらいに平和を感じる時間です。
そんなときは夫婦水入らずで映画を観てはいかがでしょうか。
独身時代に一緒に観た映画なんてどうでしょうでしょうか?
久しぶりに昔を思い出してみるのも良いことだと思います。
映画が終わると、子供たちがいる今の生活を幸せだなぁって思うんです。
子供の好奇心を刺激する動画で教育に使う

小さな子供の教育に好奇心を刺激するのが良いというのは良く言われていることですよね。
長い時間テレビを見せるのはよくないという人もいますが、私はそうは考えていません。
なぜなら、アニメや幼児教育向けコンテンツは、多くの「色」が使われているので、子供たちの脳を刺激するのに効果的だと考えています。
また、子供を見ていると、その動画についてあとから説明してくれることがあります。
そのなかで、どんなところがおもしろかったのかという話をしてると「なんで?」というキーワードも出てきます。
良くわからないながらも疑問を感じていることもあるのです。
例えば、恐竜のコンテンツを見せていると、恐竜の名前を覚えたり、肉食か草食などの分類を教えてくれたりします。
そこで、一緒に恐竜を覚えてあげると、すごく嬉しくてさらに知ろうとがんばってくれるんです。

弟くん
ギガノトサウルスはティラノサウルスと似ているけど、色が違うんだよー
昼間ママがひとりのときには海外ドラマ
子供が幼稚園などに行っている間は、家事をする時間であるのと同時に育児から離れてリフレッシュできる時間でもあります。
ほとんどのオンデマンド動画サービスで海外ドラマは充実しているのでおすすめです。
海外ドラマってドキドキする展開が多いんですよね。
洗濯物をたたみながら、そして家事のあとに休憩しながら観れば数日で1シーズンを観ることができます。
また、話題作ならパパも楽しめるかもしれませんね。
みんなが動画を楽しんでる間にパパは雑誌を読む

動画サービスの中には、追加料金なしで動画だけでなく一部の電子書籍が読めるものや、ポイントを使って購入することができるものがあります。
子供たちが動画を観ている間、パパは落ち着いて雑誌などを読むことができます。
パパひとりのときには趣味の動画で息抜き
動画サービスの中には、競馬やパチンコ、釣りやモータースポーツなどのパパが好きな趣味の動画も用意されているものがあります。
家族が留守の間に、ゆっくりと趣味の動画を観るということもできますし、同時視聴可能なサービスであれば家族がいてもスマホやタブレットで観ることもできるので、決して子供たちやママだけが楽しむものではありません。

家族一同
家族のだれもが楽しむことができる。それが「オンデマンド動画配信サービス」なのです。
VOD基礎知識
動画配信サービス(VOD)の家族での楽しみ方
更新日:
海外ドラマやアニメ、映画やドキュメンタリーなど幅広いジャンルの動画を楽しめるオンデマンド動画サービス。
家族で楽しむならどんな使い方をしますか?
家族みんなで映画鑑賞
天気の悪い休日などは、家族だんらんのチャンスです。
人って、何かを共有すると絆が深まりますよね。
家族も同じです。同じ映画を観て、そのあとドーナツを食べながら感想を言い合ったりすると、とても楽しいだけじゃなく、子供たちがどんなことを感じたのか、どんなものが好みなのかを知ることができるんですよね。
公園なんかで遊んでるときにはなかなか知ることができないような成長を感じることがあります。
幼児におすすめなのは、「ディズニー映画」や「ピクサー映画」は鉄板です。
グズッた子供を黙らせる
子供がグズって何も前に進まないってことありません?
パパママが忙しいときほど泣き出したり、食事の準備が進まないなど、結構なストレスになるんですよね。
そんなとき、YouTubeなんかを見せていたときがあるのですが、確かにおとなしくなってくれるのです。
でもね、本当に意味のない動画がランダム再生されていることが多いんです。
(ただ、おもちゃを紹介しているだけとか、遊んでいるだけの動画とか)
それなら、ちゃんとしたコンテンツを見せてあげた方が、良いと思うんですよね。
あと、どうせおもちゃの動画を観るのなら、トミカさんのコンテンツなら、ストーリーだてて自動車の説明なども入っているので、良いお勉強になるんです。
>> 【2018】子供がグズったときにおすすめの動画10選
子供が寝たあとに夫婦で映画鑑賞
子供が寝たあとの静けさって、ほんとに幸せを感じる時間ですよね。
さっきまでの戦争がなんだったのかってくらいに平和を感じる時間です。
そんなときは夫婦水入らずで映画を観てはいかがでしょうか。
独身時代に一緒に観た映画なんてどうでしょうでしょうか?
久しぶりに昔を思い出してみるのも良いことだと思います。
映画が終わると、子供たちがいる今の生活を幸せだなぁって思うんです。
子供の好奇心を刺激する動画で教育に使う
小さな子供の教育に好奇心を刺激するのが良いというのは良く言われていることですよね。
長い時間テレビを見せるのはよくないという人もいますが、私はそうは考えていません。
なぜなら、アニメや幼児教育向けコンテンツは、多くの「色」が使われているので、子供たちの脳を刺激するのに効果的だと考えています。
また、子供を見ていると、その動画についてあとから説明してくれることがあります。
そのなかで、どんなところがおもしろかったのかという話をしてると「なんで?」というキーワードも出てきます。
良くわからないながらも疑問を感じていることもあるのです。
例えば、恐竜のコンテンツを見せていると、恐竜の名前を覚えたり、肉食か草食などの分類を教えてくれたりします。
そこで、一緒に恐竜を覚えてあげると、すごく嬉しくてさらに知ろうとがんばってくれるんです。
>> 【2018】小学生の子供の感性を刺激するおすすめ動画6選
昼間ママがひとりのときには海外ドラマ
子供が幼稚園などに行っている間は、家事をする時間であるのと同時に育児から離れてリフレッシュできる時間でもあります。
ほとんどのオンデマンド動画サービスで海外ドラマは充実しているのでおすすめです。
海外ドラマってドキドキする展開が多いんですよね。
洗濯物をたたみながら、そして家事のあとに休憩しながら観れば数日で1シーズンを観ることができます。
また、話題作ならパパも楽しめるかもしれませんね。
>> 【2018】育児疲れのストレス発散におすすめの動画6選
みんなが動画を楽しんでる間にパパは雑誌を読む
動画サービスの中には、追加料金なしで動画だけでなく一部の電子書籍が読めるものや、ポイントを使って購入することができるものがあります。
子供たちが動画を観ている間、パパは落ち着いて雑誌などを読むことができます。
>> 電子書籍も読める動画配信サービス
パパひとりのときには趣味の動画で息抜き
動画サービスの中には、競馬やパチンコ、釣りやモータースポーツなどのパパが好きな趣味の動画も用意されているものがあります。
>> 【趣味に生きる】DMM見放題chライトならAV・釣り・パチスロ・ゴルフ動画まで
家族が留守の間に、ゆっくりと趣味の動画を観るということもできますし、同時視聴可能なサービスであれば家族がいてもスマホやタブレットで観ることもできるので、決して子供たちやママだけが楽しむものではありません。
-VOD基礎知識