
オンデマンド動画配信サービスの普及もかなり一般的になってきました。
しかし、オンデマンド動画配信サービスに入りたいけど、どんなことに注意したらいいのかわからないという人も多いようです。

パパ
みんな動画配信サービス(VOD)のどんなところを重視して契約を決めているのか知りたい!!
気になる!!なので実際に聞いてみました。
コイマミ動画では、家族で動画配信サービスを検討している100人を対象にサービスを選ぶときに重視するポイントをアンケートしてみました。
ここでは、そのアンケート結果について細かく見ていきます。
そもそも「動画配信サービス(VOD)」について、あまり知らない人は下記の記事を参考にしてみてください。
みんなが一番気にしているのは「料金」
コイマミ動画では、100人の方に「家族で利用する動画配信サービス(VOD)」を選ぶときに重要だと考えた項目を11項目の中から3つまで選んでもらいました。
その結果は以下のようになりました。
動画サービス選びの重要11項目
第1位 月額料金
予想通りですよね。
やはりみなさんオンデマンド動画配信サービスのことを「ぜいたく品」と感じていることがわかります。
子供の娯楽のためや夫婦の息抜きのためなど、目的をハッキリしておけば、それに見合った料金なのか考えやすいかもしれませんね。
第2位 動画本数
これも予想通りです。
ほとんどのオンデマンド動画配信サービスは、見放題を中心に提供されているため、視聴できる本数が多い方がお得感があるのでしょう。
しかし、実際のところはすべてのコンテンツを観ることなんで到底できません。
そして用意されている動画は定期的に入れ替わってしまいます。
本当に気にすべきは、動画本数よりもあなた好みのジャンルを得意としているサービスを見つけることが大切なんです。
第3位 子供向けコンテンツ充実度
ファミリーで利用するということならばお子さんの趣味について無関係ではいられません。
最近では、子供向けコンテンツが充実しているサービスが多く、単純に子供が喜ぶだけじゃなく、知育に役立つものなども用意されています。
子供にとっては、多くの色や会話に触れることで刺激になったり、言葉を覚えたり、知識を得たりするのに動画は最適なツールのひとつだと思います。
お子さんのいらっしゃる家庭なら、子供向けコンテンツの充実度はとても大切になってきます。
第4位 無料お試し期間の長さ
これは少々おどろきでした。
なぜなら、ほぼすべてのオンデマンド動画配信サービスでは無料お試し期間が用意されています。短くても2週間程度が用意されているので、そのサービスがどのようなものかは十分に判断できると感じるからです。
無料お試し期間の長さを重視するというのは、もしかすると割引期間として考えている人も多いのかもしれませんね。
確かに、長く無料で使えるのはありがたいので、うまく利用できれば良いかもしれません。
第5位 追加課金の有無
定額見放題のサービスには、月額料金がはっきりしているので、子供たちが勝手に何かのコンテンツを購入するようなことがないので安心できる一方、最新作などが用意されていないことが多いです。
NetflixやHuluなどの見放題のみのサービスであっても、コンテンツの充実度は十分に感じます。
我が家では、最新作にこだわりがないので、課金はすることはほとんどありません。可能性としてあるのなら、「見放題+追加課金」のサービスを選んでおくと良いでしょう。
それぞれのメリットとデメリットを考えて選択するようにしましょう。
第6位 画質の優劣
オンデマンド動画配信サービスによって、用意されている画質が違うことがあります。
SD画質やらHD画質、最近良く聞く4K画質などがありますよね。
もちろん良い画質が喜ばれるわけですが、例えば4K画質を映し出すことができるデバイスを持っていないのに、4K画質のサービスを求める必要はないわけで、他にも画質が良くなるとデータ量も大きくなってしまうなどのデメリットもあります。
中には画質を選択して再生できるサービスもあるので、利用シーンによってうまく使い分けたいところですね。
第7位 ネットの口コミ
動画配信サービス(VOD)を実際に使ってみて判断するのはもちろん良いことです。
でも、それと同じくらい他の人がどう感じたかも気になります。
なぜなら、まだあなたが気付いていないアイデアや問題点について書いてくれていることがあるからです。
また、他の人があなたと同じ意見を持っていれば、自分の考えに自信を持つことができますからね。
コイマミ動画でも、各サービスについての評価や口コミを掲載していますので、参考にしていただければと思います。
第8位 支払方法
支払方法もとても重要な項目です。
日本でも電子決済が増えてきたとはいえ、みだりにクレジットカード情報を入力するのは怖いという人もまだまだいるのが現状です。
我が家ではネットショッピングなどにクレジットカードをよく使用するので、特に不安はありません。
実際に複数の動画配信サービス(VOD)の支払いにクレジットカードを使用していますが、まったく問題は起こっていません。
そんな人には、携帯電話の利用料と一括して支払うことができる「キャリア決済」やPayPalに対応しているサービスを利用するというのもひとつの方法です。
クレジットカードを利用する場合でも、よりポイント還元率の高いカードを使うなどすることで、実質の月額料金を節約するということも可能になります。
第9位 ダウンロード視聴対応
もっと上位にきてもおかしくない項目ですね。
なぜなら、利用しようとしているサービスが、ダウンロード視聴に対応しているのなら、明らかに動画視聴のパターンが広がることは間違いないからです。
パパやママの通勤時間中のストレス発散や帰省などによる移動時間が長いときの子供たちの暇つぶしなど、いろんな使い方が考えられます。
外出先で視聴する可能性が高いご家庭ではとても重宝するはずです。
注意点としては、家族で利用する場合、ダウンロード視聴対応と複数端末同時視聴のセットで対応しているサービスを選ぶことが必須になります。
第10位 アダルトジャンル有無
オンデマンド動画サービスが取り扱うコンテンツの多ジャンル化が進んできていて、アダルトジャンルを含むサービスもあります。
ファミリー向けのサービスを検討している場合、このアダルトジャンルの取り扱いには細心の注意が必要です。
我が家では子供たちだけで動画視聴することも多いので、そのあたりはやはり気になりますね。
子供への影響を考え、そもそもアダルトジャンルに対応していないサービスを選ぶか、子供がアクセスできないように制限する機能を持っているサービスを選ぶ必要があります。
第11位 同時視聴対応
個人的には、もっと上位に入ってきても良い項目だと思います。
家族それぞれでオンデマンド動画サービスの活用の方法は違います。
最近では、動画だけでなく電子書籍を読むことができるサービスもあったりします。
さらに、子供たちが動画を観ているあいだ、パパは別の動画を観たいときなど、家庭によって利用シーンはいろいろです。
そんなとき、同時視聴可能であれば家族同士でモメることなく動画を楽しむことができます。
もし、パパが通勤時間にも視聴するなど、外出先でも視聴する予定なら、複数デバイスで同時視聴に対応しているサービスを選ばなければ、期待していたような楽しみ方はできないかもしれません。
私は子供たちとは別の部屋でPC作業をしながらドラマを視聴することが多いので、複数端末からの同時視聴は必須の機能になっています。

ママ
VOD基礎知識
みんなが動画配信サービス(VOD)選びで重要視する11の項目
更新日:
オンデマンド動画配信サービスの普及もかなり一般的になってきました。
しかし、オンデマンド動画配信サービスに入りたいけど、どんなことに注意したらいいのかわからないという人も多いようです。
気になる!!なので実際に聞いてみました。
コイマミ動画では、家族で動画配信サービスを検討している100人を対象にサービスを選ぶときに重視するポイントをアンケートしてみました。
ここでは、そのアンケート結果について細かく見ていきます。
そもそも「動画配信サービス(VOD)」について、あまり知らない人は下記の記事を参考にしてみてください。
動画配信サービス(VOD)基礎知識
みんなが一番気にしているのは「料金」
コイマミ動画では、100人の方に「家族で利用する動画配信サービス(VOD)」を選ぶときに重要だと考えた項目を11項目の中から3つまで選んでもらいました。
その結果は以下のようになりました。
動画サービス選びの重要11項目
第1位 月額料金
やはりみなさんオンデマンド動画配信サービスのことを「ぜいたく品」と感じていることがわかります。
子供の娯楽のためや夫婦の息抜きのためなど、目的をハッキリしておけば、それに見合った料金なのか考えやすいかもしれませんね。
>> 月額料金の安い動画配信サイト一覧
第2位 動画本数
ほとんどのオンデマンド動画配信サービスは、見放題を中心に提供されているため、視聴できる本数が多い方がお得感があるのでしょう。
しかし、実際のところはすべてのコンテンツを観ることなんで到底できません。
そして用意されている動画は定期的に入れ替わってしまいます。
本当に気にすべきは、動画本数よりもあなた好みのジャンルを得意としているサービスを見つけることが大切なんです。
>> 動画配信サービスコンテンツ数ランキング
第3位 子供向けコンテンツ充実度
最近では、子供向けコンテンツが充実しているサービスが多く、単純に子供が喜ぶだけじゃなく、知育に役立つものなども用意されています。
子供にとっては、多くの色や会話に触れることで刺激になったり、言葉を覚えたり、知識を得たりするのに動画は最適なツールのひとつだと思います。
お子さんのいらっしゃる家庭なら、子供向けコンテンツの充実度はとても大切になってきます。
>> 子ども向け動画に強い動画配信サービス5選
第4位 無料お試し期間の長さ
なぜなら、ほぼすべてのオンデマンド動画配信サービスでは無料お試し期間が用意されています。短くても2週間程度が用意されているので、そのサービスがどのようなものかは十分に判断できると感じるからです。
無料お試し期間の長さを重視するというのは、もしかすると割引期間として考えている人も多いのかもしれませんね。
確かに、長く無料で使えるのはありがたいので、うまく利用できれば良いかもしれません。
第5位 追加課金の有無
NetflixやHuluなどの見放題のみのサービスであっても、コンテンツの充実度は十分に感じます。
我が家では、最新作にこだわりがないので、課金はすることはほとんどありません。可能性としてあるのなら、「見放題+追加課金」のサービスを選んでおくと良いでしょう。
それぞれのメリットとデメリットを考えて選択するようにしましょう。
第6位 画質の優劣
SD画質やらHD画質、最近良く聞く4K画質などがありますよね。
もちろん良い画質が喜ばれるわけですが、例えば4K画質を映し出すことができるデバイスを持っていないのに、4K画質のサービスを求める必要はないわけで、他にも画質が良くなるとデータ量も大きくなってしまうなどのデメリットもあります。
中には画質を選択して再生できるサービスもあるので、利用シーンによってうまく使い分けたいところですね。
>> 動画配信サービスの4K(UHD)画質の重要性が低い理由
第7位 ネットの口コミ
でも、それと同じくらい他の人がどう感じたかも気になります。
なぜなら、まだあなたが気付いていないアイデアや問題点について書いてくれていることがあるからです。
また、他の人があなたと同じ意見を持っていれば、自分の考えに自信を持つことができますからね。
コイマミ動画でも、各サービスについての評価や口コミを掲載していますので、参考にしていただければと思います。
第8位 支払方法
日本でも電子決済が増えてきたとはいえ、みだりにクレジットカード情報を入力するのは怖いという人もまだまだいるのが現状です。
我が家ではネットショッピングなどにクレジットカードをよく使用するので、特に不安はありません。
実際に複数の動画配信サービス(VOD)の支払いにクレジットカードを使用していますが、まったく問題は起こっていません。
そんな人には、携帯電話の利用料と一括して支払うことができる「キャリア決済」やPayPalに対応しているサービスを利用するというのもひとつの方法です。
クレジットカードを利用する場合でも、よりポイント還元率の高いカードを使うなどすることで、実質の月額料金を節約するということも可能になります。
第9位 ダウンロード視聴対応
なぜなら、利用しようとしているサービスが、ダウンロード視聴に対応しているのなら、明らかに動画視聴のパターンが広がることは間違いないからです。
パパやママの通勤時間中のストレス発散や帰省などによる移動時間が長いときの子供たちの暇つぶしなど、いろんな使い方が考えられます。
外出先で視聴する可能性が高いご家庭ではとても重宝するはずです。
注意点としては、家族で利用する場合、ダウンロード視聴対応と複数端末同時視聴のセットで対応しているサービスを選ぶことが必須になります。
>> ダウンロード視聴対応の動画配信サービス
第10位 アダルトジャンル有無
ファミリー向けのサービスを検討している場合、このアダルトジャンルの取り扱いには細心の注意が必要です。
我が家では子供たちだけで動画視聴することも多いので、そのあたりはやはり気になりますね。
子供への影響を考え、そもそもアダルトジャンルに対応していないサービスを選ぶか、子供がアクセスできないように制限する機能を持っているサービスを選ぶ必要があります。
第11位 同時視聴対応
家族それぞれでオンデマンド動画サービスの活用の方法は違います。
最近では、動画だけでなく電子書籍を読むことができるサービスもあったりします。
さらに、子供たちが動画を観ているあいだ、パパは別の動画を観たいときなど、家庭によって利用シーンはいろいろです。
そんなとき、同時視聴可能であれば家族同士でモメることなく動画を楽しむことができます。
もし、パパが通勤時間にも視聴するなど、外出先でも視聴する予定なら、複数デバイスで同時視聴に対応しているサービスを選ばなければ、期待していたような楽しみ方はできないかもしれません。
私は子供たちとは別の部屋でPC作業をしながらドラマを視聴することが多いので、複数端末からの同時視聴は必須の機能になっています。
>> 同時視聴対応の動画配信サービス
参考にしてみてください。
-VOD基礎知識