家族向け動画配信サービスとして人気の「Amazonプライムビデオ」と「hulu」。
どちらにしようか迷っている人は相当多いと思います(汗)
子供のいる家庭にとっては、どちらも良いサービスですからね。
ここでは、Amazonプライムビデオとhuluの2つのサービス比較して、それぞれのサービスをおすすめする人を提案しています。
Amazonプライムビデオとhulu比較表
Hulu | Amazonプライムビデオ | |
---|---|---|
月額 | 933円(税抜) | 400円(税込) |
追加課金 | 無 | 有 |
無料お試し期間 | 14日間 | 30日間 |
コンテンツ数 | 5万本以上 | 7万本以上 |
得意ジャンル | ドラマ | 海外ドラマ |
ダウンロード | 不可 | 一部可 |
画質 | HD | SD/HD/4K |
推奨回線速度 (HD視聴時) |
6.0Mbps以上 | 3.5Mbps以上 |
対応デバイス | PC/スマホ/タブレット/スマートテレビ/ゲーム機/その他デバイス | |
電子書籍 | 無 | 有 |
支払方法 | クレカ/ドコモ/au/ソフバン/ワイモバ/PayPal/iTunes | クレカ/ドコモ/au |
口コミと評価 | 詳細 > | 詳細 > | 無料お試し | Hulu |
Amazonプライムビデオ |
Amazonプライムとhuluを比較した結果
2つのサービスを比較した結果を先に書かせていただきます。
前提としては、両サービスとも子供向けのコンテンツや制限機能は十分なので、比較の対象にはしていません。
各項目の詳細は結果のあとに書かせていただいています。
huluがおすすめな人
こんな方におすすめ
- 外出先で動画を観ることはない
- 追加課金はしたくない
- コンテンツの質と量を重視したい
- ソフトバンク決済をしたい
- Chromecastを使用する予定
Amazonプライムビデオがおすすめな人
こんな方におすすめ
- コンテンツ量よりもとにかく安く始めたい
- Amazonをよく利用する
- どうしても最新作を観たいときがある
- 移動中や外出先でも動画を観たい
- 家族別々に動画を観ることもある
Amazonプライムとhuluの月額料金と支払方法の違い
Amazonプライムなら月額料金はhuluの半額以下
huluの月額料金は933円(税抜)、対してAmazonプライムビデオの月額料金は400円(税抜)で、年払いすることで月額325円にまで安くなります。
実にhuluの半額以下という料金で、他の特典が付いてくることを考えると驚異的なコスパです。
ソフトバンク決済やPayPal支払いならhulu
どちらもクレジットカードやキャリア決済に対応しています。
ただ、ソフトバンク決済を利用したい人はhuluを選択することになります。
他にもhuluならPayPal決済にも対応しているため、クレジットカードを入力することに抵抗がある人はhuluがおすすめ。
Amazonプライムとhuluのコンテンツの違い
コンテンツの数だけで見ると、Amazonプライムビデオが7万本以上で上回っていますが、課金分を含んでいます。
見放題の動画本数で比較すると、「huluが5万本以上」「Amazonプライムが2万5千本程度」とhuluが上です。
実際にラインナップを見てみると、huluの方が新しい作品や注目の作品が多いように感じます。
どちらも家族向けのサービスとして人気がありますから、子供向けコンテンツについては同等と考えて良いです。
【huluジャンルイメージ】
【Amazonプライムビデオジャンルイメージ】
Amazonプライムビデオには購入・レンタルがある
普段は見放題だけで楽しむけれど、どうしても観たい作品は、課金してでも観たいという人ならば、Amazonプライムが向いています。
huluの定額見放題は、人によってはメリットでもありデメリットにもなります。
Amazonプライムビデオなら動画以外の特典もある
Amazonプライムビデオは、Amazonプライム会員の特典のひとつであるため、動画以外にも特典があります。
そのひとつに、約700冊の雑誌が電子書籍として読めたり、100万曲の音楽が効き放題というものがあります。
動画だけでなく、音楽などマルチメディア系のサービスも利用したい場合はAmazonプライムビデオがおすすめです。
Amazonプライムビデオとhuluの機能面の違い
ダウンロード視聴/複数デバイス同時視聴
Amazonプライムは、「ダウンロード視聴」「複数デバイス同時視聴」のどちらにも対応しているため、外出先に持ち出すことや家族同時に別の部屋で見ることができます。
huluならリビングのテレビで家族そろって映画を観るという使い方が想定されますが、移動中にも視聴したいなど、より自由度の高い使い方をしたいならAmazonプライムビデオが最適!
画質は差がないと考えてよい
仕様だけみると、huluはすべての動画がHD画質で提供されるのに対し、Amazonプライムビデオでは動画によってSD/HD/4Kと提供される画質が違うことが挙げられます。
4K画質に対応しているテレビなどを既に持っているなら魅力的ですが、HD画質でもBlu-rayディスクと同等ですから、十分すぎるほど綺麗に視聴することができるので、HD画質に対応しているのなら、気にする必要はありません。
視聴対応デバイス
両サービスとも多くのデバイスに対応しています。「PC」「スマホ」「タブレット」はもちろん、次のようなゲーム機にも対応しています。
両サービスで利用できるゲーム機
- PS3
- PS4
- Wii U
Amazonプライムビデオは「Chromecast」には対応していません。
子供への制限機能
huluは課金なしの見放題のため、子供が勝手に動画をレンタル・購入することはできません。
また、キッズアカウントが用意されているため、画面全体がひらがな表記になるなど、子供が利用しやすいように配慮されています。
Amazonプライムビデオには、課金作品があるものの、購入前に「PINコード」の入力を設定することができるので、こちらも子供が勝手に動画をレンタル・購入することはできません。
どちらのサービスでも、子供の視聴に対して安全を確保できるようになっています。
Amazonプライムビデオとhulu比較まとめ
両サービスとも、子供向けコンテンツが充実していて、ファミリー層から絶大な人気をほこるサービスです。
それぞれにメリット・デメリットがあります。
コンテンツだけに注目すると、僅差でhuluが優位ですが、サービスの機能性でみるとAmazonプライムビデオが優位という状況です。
どちらのサービスでも無料お試し期間があるので、あなたの生活シーンに合わせて選んでみてください。
無料お試し期間中に解約すれば、いっさいの費用はかかりません。