
「きのうさぁ~、動画サイトでストリーミングして映画観てたんだけどさぁ~」
「はいはいはい」(えっと、ストリーミングって何だっけ...)
ちゃんとわかっている人ってどれくらいなんでしょうかね。
今では、動画サイトもたくさんあって、当たり前のようにスマホで動画を見る時代になりました。
そして、YOUTUBEやhuluといった動画配信サービスが一般的になって来るにつれて、「ストリーミング」ってそもそもどういうものか知る機会がなくなってしまったということはありませんか?
別に詳しく知る必要はありませんが、簡単にでも知っておいた方が動画配信サービスに入ろうと思ったときに役に立ちます。
ここでは、とても簡単にストリーミング動画再生について説明したいと思います。
ストリーミングとダウンロードは似ているが少し違う
ストリーミングはインターネットを使っているということはほとんどの人が知っていることですよね。
ダウンロード

インターネットでは、写真や動画を見ることがありますが、例えばいつも見ているWebサイトに写真が投稿されていて、あなたはそれをスマホで見ています。
これは、インターネットから写真データを含むWebページをいったんスマホにダウンロード(保存)してから、スマホのブラウザに表示することで行われています。
メールなどに添付ファイルが付いているときも同じように、スマホへ保存してからファイルを開いていますよね。
これが「ダウンロード」ですね。
ストリーミング

対して、ストリーミングは「ASCII.jpデジタル用語辞典」では次のように書かれています。
インターネット上で動画や音声などのコンテンツをダウンロードしながら逐次再生すること。
ダウンロードと違って、インターネットからデータを受信しつつ、同時に再生までしてしまうのが「ストリーミング再生」です。
ストリーミングは動画だけじゃない

ストリーミングというと、YouTubeなどの動画サイトを想像しますが、実は「Apple MUSIC」や「Spotify」などの音楽配信サイトでもストリーミング再生が行われています。
共通するのは、動画も音楽もWebサイトや写真の添付ファイルなどに比べると容量がとても大きいことがあります。
これを同じようにダウンロードしてから再生するとなると、ユーザーは長い時間待っていなければなりません。
WiFi環境などの高速な環境であっても、映画などは相当な時間がかかってしまいます。
そこまでして観たい動画でなければ、普通は待たないですよね。
そんな待ち時間を解消するためにダウンロードしながら再生するという方法が、「ストリーミング再生」です。
映画やドラマのストリーミング再生が当たり前の時代
今では、YouTubeのような無料の動画サイトだけでなく、多くの月額制の動画配信サイトも多く存在しています。
そして、これからも月額制のサービスを使って、映画やドラマを観ることが増えていくはずです。
安定した高速なインターネット回線が必要
このストリーミング再生で映画などを観るためには、一定の速度の通信環境が必要になります。
今の日本では、ごく普通の家庭用のインターネット回線があれば十分なほどに整備が進んでいます。
最近では、動画の画質も進歩していて、「4K画質」なんて言葉を聞くようになりました。とても高画質な映像のことです。
そうなると、当然ですが動画のデータ容量も大きくなります。それをストリーミング再生するには、より高速な通信回線が必要になるというわけです。
動画サイト各社の推奨インターネット接続速度
国内で展開する大手動画配信サービス各社が推奨している通信速度は下の表のとおりです。
大手5社の推奨回線速度
Hulu |
スマホ/タブレット:3.0Mbps以上 その他デバイス:6.0Mbps以上 |
U-NEXT |
SD画質:1.5Mbps以上 HD画質:3.0Mbps以上 |
dTV |
SD画質:2.0Mbps以上 HD画質:4.0Mbps以上 |
Amazonプライムビデオ |
SD画質:0.9Mbps以上 HD画質:3.5Mbps以上 |
Netflix |
SD画質:3.0Mbps以上 HD画質:5.0Mbps以上 |
このくらいの速度がないと、動画サイトで映画やドラマを快適に観るのは難しいということになります。
心配ならば下記のサイトでインターネット回線速度をチェックしておきましょう。
>> 通信速度計測サイト
自宅の通信速度が十分ならば、次はどんなサービスがあるのかを知りましょう。
VOD基礎知識
ストリーミングで映画やドラマを観るのは常識!?今さら聞けない...
更新日:
「きのうさぁ~、動画サイトでストリーミングして映画観てたんだけどさぁ~」
「はいはいはい」(えっと、ストリーミングって何だっけ...)
ちゃんとわかっている人ってどれくらいなんでしょうかね。
今では、動画サイトもたくさんあって、当たり前のようにスマホで動画を見る時代になりました。
そして、YOUTUBEやhuluといった動画配信サービスが一般的になって来るにつれて、「ストリーミング」ってそもそもどういうものか知る機会がなくなってしまったということはありませんか?
別に詳しく知る必要はありませんが、簡単にでも知っておいた方が動画配信サービスに入ろうと思ったときに役に立ちます。
ここでは、とても簡単にストリーミング動画再生について説明したいと思います。
ストリーミングとダウンロードは似ているが少し違う
ストリーミングはインターネットを使っているということはほとんどの人が知っていることですよね。
ダウンロード
インターネットでは、写真や動画を見ることがありますが、例えばいつも見ているWebサイトに写真が投稿されていて、あなたはそれをスマホで見ています。
これは、インターネットから写真データを含むWebページをいったんスマホにダウンロード(保存)してから、スマホのブラウザに表示することで行われています。
メールなどに添付ファイルが付いているときも同じように、スマホへ保存してからファイルを開いていますよね。
これが「ダウンロード」ですね。
ストリーミング
対して、ストリーミングは「ASCII.jpデジタル用語辞典」では次のように書かれています。
ダウンロードと違って、インターネットからデータを受信しつつ、同時に再生までしてしまうのが「ストリーミング再生」です。
ストリーミングは動画だけじゃない
ストリーミングというと、YouTubeなどの動画サイトを想像しますが、実は「Apple MUSIC」や「Spotify」などの音楽配信サイトでもストリーミング再生が行われています。
共通するのは、動画も音楽もWebサイトや写真の添付ファイルなどに比べると容量がとても大きいことがあります。
これを同じようにダウンロードしてから再生するとなると、ユーザーは長い時間待っていなければなりません。
WiFi環境などの高速な環境であっても、映画などは相当な時間がかかってしまいます。
そこまでして観たい動画でなければ、普通は待たないですよね。
そんな待ち時間を解消するためにダウンロードしながら再生するという方法が、「ストリーミング再生」です。
映画やドラマのストリーミング再生が当たり前の時代
今では、YouTubeのような無料の動画サイトだけでなく、多くの月額制の動画配信サイトも多く存在しています。
そして、これからも月額制のサービスを使って、映画やドラマを観ることが増えていくはずです。
安定した高速なインターネット回線が必要
このストリーミング再生で映画などを観るためには、一定の速度の通信環境が必要になります。
今の日本では、ごく普通の家庭用のインターネット回線があれば十分なほどに整備が進んでいます。
最近では、動画の画質も進歩していて、「4K画質」なんて言葉を聞くようになりました。とても高画質な映像のことです。
そうなると、当然ですが動画のデータ容量も大きくなります。それをストリーミング再生するには、より高速な通信回線が必要になるというわけです。
動画サイト各社の推奨インターネット接続速度
国内で展開する大手動画配信サービス各社が推奨している通信速度は下の表のとおりです。
大手5社の推奨回線速度
その他デバイス:6.0Mbps以上
HD画質:3.0Mbps以上
HD画質:4.0Mbps以上
HD画質:3.5Mbps以上
HD画質:5.0Mbps以上
このくらいの速度がないと、動画サイトで映画やドラマを快適に観るのは難しいということになります。
心配ならば下記のサイトでインターネット回線速度をチェックしておきましょう。
>> 通信速度計測サイト
自宅の通信速度が十分ならば、次はどんなサービスがあるのかを知りましょう。
>> 動画サイト(VOD)の種類
-VOD基礎知識